ふじミューGWのイベント再募集[4/18(金)10時~電話受付]

お知らせ

≪4/18(金)10時より受付開始≫

電話(054-260-7111)
もしくは
ミュージアム受付窓口

※なお、4/11(金)締切までにお申込いただいた分につきましては、登録したメールアドレスに抽選結果をお送りしましたので、ご確認をお願いします。

 

フレンズ限定イベント
申し込みにはフレンズ会員番号が必要です。

遠州灘の砂からガーネットをみつけよう

【日時】4月26日(土)10:40-12:10

【対象】どなたでも

【料金】観覧料のみ

【集合場所】ミュージアム3階実習室

【講師】青島晃(ミュージアム客員研究員)中西利典(ミュージアム研究員)

【内容】遠州灘の砂に含まれるガーネット(ざくろ石)や磁鉄鉱などを観察して、それらの鉱物を持ち帰りましょう。

新常設展示室「ふじのくにの食」徹底解説

【日時】4月27日(日)10:40-11:40

【対象】どなたでも

【料金】観覧料のみ

【集合場所】ふじのくにの食

【講師】早川宗志(ミュージアム研究員)

【内容】新常設展示室「ふじのくにの食」を展示担当者が解説します。東西に広がる静岡県の様々な食について、解説を聞きながら展示されている標本を楽しく観察しましょう

 

 

事前申し込みが必要なイベント

春のミュージアムエコロジー~生きもののつながりをみつけよう~

【日時】5月3日(土・祝)13:30-15:00

【対象】どなたでも(小学2年以下は保護者同伴)

【料金】1組200円(別途観覧料が必要です。集合場所にて1組200円を徴収します。釣銭のないようご準備下さい。)

【集合場所】ミュージアム2階講堂

【講師】坂田尚子・日江井香弥子・吉村有加・山根真智子(ミュージアムインタープリター)

【内容】五感を研ぎ澄まし春の生きものを発見!春の生きものたちは何をしているのでしょうか。自然観察路で生きもののつながりをみつけましょう。

きみも挑戦!アリクエスト!

【日時】5月4日(日・祝)10:40-12:10

【対象】どなたでも

【料金】100円(別途観覧料が必要です。集合場所にて100円を徴収します。釣銭のないようご準備下さい。)

【集合場所】ミュージアム2階講堂

【講師】岸本年郎(ミュージアム研究員)・山根真智子(ミュージアムインタープリター)

【内容】ミッション!「ミュージアム周辺で見られるアリをさがせ!」何種類のアリを見つけることができるのか挑戦してみよう。★雨天中止。当日HPで開催の可否をご確認下さい。

はじめてのミュージアム 親子でつくってまねっこ「コシアカツバメ」

【日時】5月4日(日・祝)13:00-14:20

【対象】幼児~小学生とその保護者

【料金】観覧料のみ

【集合場所】ミュージアム2階講堂

【講師】山根真智子(ミュージアムインタープリター)山根智莉(イベント補助員)

【内容】ミュージアムにもやってくる腰の赤いちょっと変わったツバメを知っていますか?コシアカツバメのことを学んだら、つくってまねっこしてみましょう

有度丘陵の海食崖の上に立ってみよう!

【日時】5月5日(月・祝)13:00-15:00

【対象】小学3年生以上(小学生保護者同伴)

【料金】観覧料のみ

【集合場所】ミュージアム1階講座室A

【講師】篠崎勇(ミュージアムサポーター)

【内容】安倍川が作った地層が10万年前から隆起してできた有度丘陵。その南側に位置する海食崖の上に立ってみよう。★雨天中止、当日HPで開催の可否をご確認ください。

特定外来生物ブルーギルとは何か?

【日時】5月6日(火・振休)13:30-15:00

【対象】小学3年生以上(小学生は保護者同伴)

【料金】観覧料のみ

【集合場所】ミュージアム3階実習室

【講師】渋川 浩一(ミュージアム研究員)

【内容】外来生物として規制・防除の対象とされるブルーギルとは何か。透明標本などを観察しながら、学びましょう。

 

事前申し込みが不要なイベント

春の生物多様性のみち

【日時】5月3日(土・祝)10:40-12:10

【対象】どなたでも(小学2年生以下は保護者同伴)

【料金】観覧料のみ

【集合場所】ミュージアム1階講座室A

【講師】落合 康彦(ミュージアムサポーター)

【内容】ミュージアムの自然観察路で春の花を観察します。歩きやすい靴、帽子、肌の出ない服で水筒を持参してください。★雨天中止、当日HPで開催の可否をご確認ください。

 

・イベント中の大きな声での会話はご遠慮ください。

・イベント参加者及び付き添い者は、必ず事前にお申し込みの上、イベントにご参加ください。

・観覧料のほかに参加料が必要なイベントでは、釣銭の生じないように参加料をご準備ください。

・原則として、ごみはお持ち帰りください。